どこの家庭でも、12月31日は必ずと言っていいほど「年越しそば」を食べています。
1年の締めくくりに、何気なく食べている「年越しそば」ですが、その由来は?と改めて聞かれると答えられないことがあります。
若い方は年越しそばを食べないと言う人もいるようですが、年越しそばの意味を知れば食べたほうがいいと思うはずです。
今回は、年越しそばの由来といつ食べるのがいいかなど調べてみました。
年越しそばの由来といつ食べるのがいいのか地方でも違いあり
年越しそばの由来
大晦日に食べる年越しそばは、江戸時代に庶民の間に定着していたと考えられています。
年越しそばの由来には、いくつかの説があってはっきりしていません。
しかし、どの説も縁起や験を担いだ理由が伝わっています。
一年の厄を払い、新しい年は幸運な年であるようにとの願いが込められています。
もともと江戸時代には、月の晦日にそばを食べる風習がありました。
それが「晦日そば」と呼ばれ、大晦日に食べる風習の元になっていると言われています。
また讃岐うどんの産地香川県では、年越しそばならぬ年越しうどんが食べられているようです。
年越しそばの意味
年越しそばを大晦日に食べる意味は、
1,長生きできるように
そばのように細く長く生きられるようにとの意味合いがあります。
2,今年の不運を切り捨て来年は幸運に恵まれるように
そばは切れやすいので、今年の不運はきれいに切り捨てて、来年は新しく良い年を迎えるためと言われています。
3,新しい年は病に負けず元気で過ごすせるように
そばは風雨に負けず、陽の光を浴びてまたすぐに元気になる生命力の強い植物です。
そのそばのように、弱っても元気になれるようにとの思いが込められています。
4,金を集める縁起物
その昔、金銀細工師が散らばった金粉を集めるためにそば粉を練った団子を使っていました。
そこからそばは金を集める縁起物とされていたのです。
年越しそばの歴史
年越しそばの歴史は江戸時代中期にはすでに定着していたと言われています。
年越しそばの歴史のはじめは、鎌倉時代福岡県博多の承天寺が、貧しい人々に蕎麦がき(そば粉で作った餅)をふるまい、それを食べた人の運気が上がり、それから毎年食べられるようになり、それが年越しそばになったと言う説。
室町時代の関東の三大長者、増渕氏が家人と食べたそばがきとする説。
本朝食鑑(元禄8年)などの文献により、そばは新陳代謝を高める働きが知られていました。
そのためそばが体内を清浄にし新年を迎えるという説。
このような縁起を担ぐことが新しい年を迎えるのに必要と考えられていたことが、年越しそばの歴史ということが出来ます。
年越しそばはいつ食べる
大晦日に食べる年越しそば、いつ食べるのが正解なのかあまり考えずに食べている、そんな人が多いのではないでしょうか。
年越しそばを食べる時間は、はっきり言って決まっていません。
ただ、12月31日の大晦日の1日の間に食べれば問題はありません。
ただ、切れやすいそばを食べ災難を落とすという考えから、新年を迎える前に食べるのが年越しそばの食べ方でしょう。
一般の家庭では、大晦日の夕食として食べたり、夕食の後の夜食として食べることが多い傾向にあります。
年越しそばの食べる時間は、自分の都合の良い時間でいいのです。
昼間の外食として食べたり、明るいうちに食べてもなんら問題はありません。
年越しそばの考え方からすると、大晦日の昼から夜にかけて食べるのがいいでしょう。
年越しそば地方での違い
ごく一般的な家庭では大晦日に年越しそばを食べるのが普通ですが、地方によっては大晦日に年越しそばを食べるとは限りません。
福島県の会津地方の一部では、年が明けて元旦や2日にそばを食べる風習があるそうです。
正月のごちそうの一部としてそばが食べられているのです。
また、新潟県の一部の地方では、元日だけではなく1月14日にそばを食べる「14日そば」という風習もあります。
この「14日そば」は節分に合わせた行事になるようです。
江戸時代は冬から春に季節が変わる節分を、1年の節目と考えられていました。
節分にそばを食べる習慣を、年越しそばと呼んでいたと言われています。
季節の境目をどこにするかで、年越しそばを食べる時間が変わってくるのです。
まとめ
今回は、年越しそばの由来といつ食べるのがいいのか地方でも違いありを紹介しました。
年越しそばを食べる習慣は、縁起を担ぎ今年の不運を来年まで持ちさない。
来年は幸運が多い年になってほしいと考えて食べるのが年越しそばの食べ方です。
あまり難しいことは考えずに、今年より来年はもっと良い年になるように願いながら、年越しそばを食べるのが正解のようです。
今年もいい年だった人も、今年はあまりいい年でなかった人も、年越しそばを食べる時間はゆったりと味わいながら食べるのが一番いいことでしょう。