12月10日の午後7時頃、関東地方の南の空に緑色に輝く火球が見られました。
まだ早い時間だったので、緑色の大きな火球は沢山の人に目撃されました。
この火球とは関係がなさそうですが、12月13日から12月15日にかけては、三大流星群の双子座流星群の活動が最大になる予報です。
レナード彗星(C2021 A1)と、ほとんど同じ時期に見ることができるのはとても嬉しいことです。
今年最後になる双子座流星群の天体ショーは、毎年きれいな流星を見せてくれていますので、今年もきっと多くの流星を見せてくれるでしょう。
【2021】双子座流星群の見える場所!見頃な時間と方角は?
双子座流星群の見える場所
双子座流星群は双子座を中心に空全体に放射状に出現するため、なるべく広い範囲を見渡すことができる場所での観測が一番です。
街の明かりの影響がない、見晴らしのいい場所で観測することが、双子座流星群の観測には必須です。
双子座流星群の見頃な時間
国立天文台の観測によると、双子座流星群の活動が最も活発になる「極大」の時刻は、12月14日午後4時頃とされています。
双子座流星群の活発な時期は、比較的長く続くことがわかっているので、12月13日の夜から12月14日の明け方にかけて。
12月14日の夜から12月15日の明け方にかけての2晩が、多くの流星を見ることができる見頃な時間になります。
1時間あたり40個から50個の流星が見られると予想されています。
今年は、深夜まで月の光の影響で流星が見にくい可能性があるので、月が沈んでから明け方にかけてが観察に適した時間になります。
その中でも一番の観測のチャンスの時刻は、
12月14日未明(12月13日深夜)の月が沈んでから明け方にかけての時間帯。(東京では午前2時から午前5時頃)
12月15日未明(12月14日深夜)の月の入り前後の時間帯。(東京では午前2時から午前4時頃)
双子座流星群の見える方角
双子座流星群は双子座が流星の放出点になります。
双子座流星群の「極大」の時刻は、12月14日午後4時頃とされていますので、双子座は北東の地平線の近くにあります。
双子座流星群の観測方法
双子座流星群はどの方角でも見ることができますが、月が出ているときは月を背にして月の光が影響しない様に観測します。
街の明かりも双子座流星群の観測には影響しますので、街の灯りの影響のない見晴らしのいい場所で観測しましょう。
流星は放射点を中心にあらゆる方向に向かって流れますので、空全体を広く見わたすことがポイントです。
続けて見えることもあれば、しばらく見えないこともあります。
暗さに目を慣らして、諦めずに観測してみましょう。
初心者の双子座流星群の撮影
双子座流星群の観測だけでも多くの流星が見られるので楽しいですが、より楽しむために双子座流星群の撮影をして写真を残しておくと、後でまた楽しむことができます。
双子座流星群は見える流星の数が多いので、写真にしても見栄えがする写真が撮れます。
双子座流星群の撮影に用意するもの
・一眼レフカメラかミラーレスカメラ
・レリーズ(シャッターリモコン)
・三脚
双子座流星群の撮影の注意
双子座流星群の「極大」の時期は、月の光が邪魔をして撮影がうまくいかないときがあります。
そんな時の撮影には、月が写真に写らない方向にカメラを向けることです。
インターバル撮影(連続撮影)のときも、月が構図の中に入らない位置でカメラをセットします。
双子座流星群の観測には防寒対策
双子座流星群の観測の時期は寒さも厳しい時期です。
観測時間が深夜から明け方にかけての時間になるので、防寒対策だけはしっかりしましょう。
寒さ対策していなければ、双子座流星群の観測どころではありませんからね。
風邪を引かないように、今の時期熱を出しては紛らわしいことになります。
まとめ
【2021】双子座流星群の見える場所!見頃な時間と方角は?を紹介しました。
双子座流星群は、多くの流星が見られることで人気の流星群で、1時間あたり40個から50個くらいの流星が見られそうです。
月の光が邪魔になることもありますが、月を背にして観測することで月の光の影響はなくなります。
・双子座流星群の見える場所
・双子座流星群の見頃な時間
・双子座流星群の見える方角
・双子座流星群の観測方法
・初心者の双子座流星群の撮影
・双子座流星群の撮影に用意するもの
・双子座流星群の撮影の注意
・双子座流星群の観測には防寒対策
双子座流星群は、今年最後の流星の天体ショーです。
寒さ対策をしっかりして、華麗な双子座流星群の観測や撮影を楽しみましょう。